妊活ワーママ・ワーパパのShining Monday

こじらせ女子とおっとりおっさんの妊活・子育て~自立と努力~

そこまでしなくても?~妊活と夫の協力~

妊活の初期の頃を思い出して、よく何事もなく乗り越えたなということが、パートナーの協力でした。

体外受精や人工授精の話をすると、女性からも「そこまでしなくても」という声を聞きますし、私自身AMHの検査結果を見るまではそう思っていました。
(今色々妊活のステージを経験して思うのは「体外受精とか人工授精って『そこまで』のこと?自然妊娠と大きな差がなくない?」というところですが)
これがまして、男性のパートナーが協力の必要性を理解するとなると至難の技のように思います。
すごく子供の欲しい男性なら違うかもしれませんが、「子供はできたら嬉しいけど、そこまでしなくてもなんとかなるよ。できたらできたで。できなかったらできなかったで。」とか「●●さんのところは、奥さんが●●歳だけど自然妊娠したらしいよ」とか証拠を持ってきて言ってくる場合は結構不安です。(その奥さんのAMHは?とかいうと「なんの話?」みたいなことになります。)
そうこうしている間に、女性の側は一ヶ月一ヶ月と自分の卵の減少を実感し、どんどん男性との温度差が生まれてくる場合があります。これで男性を責めだしたりしたら、負の連鎖です。協力は得られない、仲は悪くなる。
妊活を始めようと決意したとき、私がどうしていたかというと、「説得するだけ無駄。話してわかるなら誰も悩んでない。」と早々に割り切り、たとえ夫が協力してもしなくても一人でも妊活するという覚悟で不妊治療病院へ転院しました。
ただ、私が行った病院は夫婦の妊活しかやっていませんでした。これはちょっとした誤算でした。夫婦で不妊治療をするとなると、どうしても夫の協力が必要になります。具体的には精子の提供だけですが、プレッシャー、プライドなど(数々の痛い検査を通り抜ける女性から見ると、「どうでもいい!」と叫びたくなりますが)で精子提供ができないことがあります。
その時にどうするか。。。
とにかくハードルを下げる。
私がとった行動は「あたかも大したことない、当然のことを頼んでいるかのように頼む」でした。
うちだけでしょうか。男性って、「大切なことだから」と思って女性側が膝を付き合わせて話をしようとすると、その重圧に耐えかねて判断が遅くなる、及び腰になる、逃げようとする、話を聞かないように感じます。だから、できるだけ真面目に話をせず、「大したことじゃないよ」という体ですませました。
まず、不妊治療の同意書をとる段では「これちょっと名前書いといて。新しい病院で妊活の相談しようと思ったら旦那さんの同意がいるんだって」と夫に軽く同意書への署名をお願いしました。テレビを見ている夫に、目を見ずに紙をぽいっと置いておきました。(職場で厄介な案件に上司の署名をもらうようなイメージです。「え、全然、普通の案件ですよ〜」みたいな。)
そして難関の精子検査については、「今度の●曜日に病院が旦那さんの精子も検査するから持ってきてって。ここに容器置いておくね。朝とって、冷やしたり、揺らしたりしないで持ってきてくださいってー。私が持っていってもいいからお願いね。」とさりげなく(さりげなくないけど)テーブルの上に精子検査容器を置いて放っておきました。
「え、えええ!?」という声が後ろから聞こえましたが、振り返らず、「私の方の検査を全部終わったんだけど、旦那さんのもいるらしくて。」
といいながら、ご飯を作っていました。それ以上相手にしなかったら、「お、おう。」といって自分でなんとかしていました。
(ちなみに夫がここで本気で抵抗するようなら、離婚しても仕方ないと思っていました。)
ここが乗り越えられたら、個人的には楽な気がします。人工授精にせよ、体外受精にせよ、男性にお願いすることは基本的には一緒で、朝取れた精子を病院に持って行ってもらうだけです(それがまた男性のコンディション次第なのですが。)。
とにかく、妊活はたいしたことない、別に普通のことだよという体で夫と接する。それが、最初のハードルを下げるコツだったように思います。
もともと一人でも妊活を進める覚悟だったので、夫の協力とかは全く期待していなかったというのが良かったと感じています
妊活をすると、女性の側は毎日病院に行ったり、不愉快な検査、筋肉注射などを受けたりするのに対して、男性はたった月1回精子を提供するだけ、それでもできないと言う。
ブチ切れたくなりますが、そもそも夫から妊活について賛成が取れているわけでもないのだと思うと、『ま、わたしがだまし討ちにしたからな』と気が楽です。
ちなみに、私は夫がどうしても協力してくれなかった場合の保険として、精子提供のボランティアなども探しておきました。
私は夫としかうまく家庭を築けないだろうとう確信がありました。だから妊活が原因で夫と別れることになったら、一生一人で生きていこう、子供も一人で育てようと、精子提供ボランティアから精子提供を受ける覚悟もしました。
最初に全てを(妊活の孤独も金銭的な負担も)自分で受け止める覚悟をする。その上で、どうしたらスムーズにすすみそうか検討する。
私の場合はこれで大分救われていたように思います。
どんどんプロセスが進んでくると、夫の中にも妊活について当事者意識が生まれてくるようでした。幸運にも夫と妊活の当否について正面衝突することなく、ここまで来ています。夫も本当に子供を作るんだという意識を持ってからは、金銭、心身ともに協力してくれています。
頭で重要性を理解してもらうよりも、ハードルをさげて先に始めてしまうこと。
結果論なのでなんとも言えませんが、こういう例もあるのだとご参考になれば嬉しいと思います。

妊活に大切な栄養素〜ビタミンDとAMHのお話

不妊治療専門外来に行って一番驚いたのは、体づくり、栄養面の大切さでした。

一般的には体を温める、ストレスをためないことなどが重要であるとされています。

 

また、妊娠初期に葉酸が必要であることも非常に有名です。

 

ただ、私が本当に衝撃を受けたのは、妊娠率に直接影響する重要な栄養素があったということです。

 

それはビタミンDです。

 

AMH(※)の高さとの関連性や着床率の向上が統計的に出ているということが病院に張り出されていました。

 

具体的には、

血中ビタミンD濃度が高いほどAMHが高い

血中ビタミンDの濃度が高いほど体外受精の妊娠率があがる

習慣流産のリスクを下げる

ということでした。

 

(正確な情報はビタミンD、妊活などで検索すれば、色々な病院が詳細な情報を提供しておられるので、ご参考くださいね!)

 

ビタミンDは日光を受けると体内で生成されますが、駅直結のビルで働いていたり、毎日、日が暮れるまで働いている中で、日光に当たる機会を確保するのも難しいと思いますので、サプリメントに頼ることがよい方法のように思います。

 

ちなみに私は、病院が販売しているサプリメント(というか、製薬会社が病院にのみ提供しているサプリメント)を利用しました。

 

ネットのサプリメントや各種市販のサプリメントを探したものの、いまいち体に合うものに出会えなかったこと、病院で紹介していただくサプリがネットで販売されているビタミンDと同程度の価格でそれほど高くなかったことによります。(1か月か2か月分で3000円しなかったぐらいだった記憶です(ネットで価格を公開している病院があったのでみてみたところ、その病院では2か月分で2000円ちょっとのようです。)。)

 

ちなみに、ビタミンDとAMHとの相関性ということを書きましたので、AMHについても少しお話しさせてください。

AMHというのは妊活をされている皆さんはご存知だと思いますが、念のため補足しますと、卵巣予備能、すなわち卵巣内にどれくらいの数が残っているかの目安となる指標と言われています。

 

ただ、私がもともと通っていた産婦人科では、「AMHは若いうちはストレスで変動することもあるから」なんてことも言われていました。その先生がおっしゃるには、AMHについてはまだわからないことも多いということでした。

また、今ウェブサイトで検索すると、AMHが変動する旨記載しているクリニックの情報も出てきます。

生殖医療についてはまだわかっていないことは多く、日進月歩で異なる真実が発見されているように思います。

 

このウェブサイトをご覧になっている方の中には、既にご自身の数値を知っていてもしかしたらショックを受けている方もいらっしゃるかもしれません。

 

ネットで検索して、自分だけで悩むのではなく、何でも相談できる先生を見つけて、是非色々聞いてみてくださいね!

卵管造影の感覚〜結局どんな感じなの?〜

昨日、卵管造影の痛みについて個人差という記事を書きました。

個人差があるとして、実際の感触(痛み)の質というかタイプについて少し気づきをシェアしておきたいと思います。


私がそうだったのですが、卵管造影を受けるに当たって怖いのは、「刺すような痛み」を感じるのではというところではないでしょうか。


これですが、もちろん個人差があるという前提でお話をさせていただくとして。


私が受けた時の感触および他の処置を受けた感覚から察するにちょっと違うような気がしているので、体験談をお話させていただきます。


正直、刺すとかしみるとかいうよりは、造影剤が卵管を通る際の感触だからか、排卵痛に似ているイメージです。生理痛に似た鈍痛があるように感じました。


「全然痛くなかったって言ったくせに」とは言わないでください。汗。


検査の最後に、先生に「よし詰まってないね。念のためちょっと圧をあげてみるけど」と言われた際に、ズーンとした感覚を感じたものです。


実際のところ、検査に関する各種口コミサイトをみてみると、痛いという人たちの間では「生理痛の親玉みたいなのがきた」と書かれているうことが多いかと思います。


検査を受ける前は、本当かな?と思っていましたが、今となっては頭でも感覚でも理解できます。


とはいっても、子宮口付近にものがあたるのは怖いよ!という人はおおいかと思います。


そこで、あくまでも個人差があるという前提で、私が検査とそれ以外の施術の際に経験したことをシェアしてみます。


ちょっと具体的な話になるので、苦手という人は読み飛ばしてください。


私は、卵管造影検査の前に、もともと通っていたいた産婦人科で子宮頸がん検査の際に子宮の入り口付近にできものがあるということで突如できものを切除されたことがあります。


実際のところ、それはなんでもなかったのですが、麻酔なしで突如切るといわれて、チキンな私は内診台で大騒ぎをしました。


そのときに先生から言われたのは「子宮口のあたりはもともと子供が産めるぐらいの鈍感な場所。ここで痛いって言った人はいない。麻酔してもいいけど、麻酔の注射の方が痛いくらい。」


この先生は先日お話した誤診のあった病院の先生なので、言っていることが本当かどうかは疑わしいですが、理屈はわかるような気もします。


そこで、私は卒倒しかけていましたが(実際この後に倒れたのですが)、そのままできものをとっていただくことにしました。


で、実際痛みはどうだったかというと、、、痛くなかったんです。


そのときの気づきは、イメージと違って、痛い場所と痛くない場所があり、痛い場所についても、今まで経験したことのない種類の痛みというわけではなさそうだということです。


もちろん、個人差があるのでなんとも言えません。ただ、私自身が色々な検査を受けた感想が少しでも他の方のお役に立てばと思います。

 

 

 

妊活の各種検査〜卵管造影って痛いの?〜

今までの記事の中で妊活の為に不妊治療外来に行くことをお勧めしました。

 

ただ、私もそうだったのですが、不妊治療に二の足を踏んでいる方の中には、先行する痛い・怖い検査の噂を聞いてためらっているという方も多いのではないのでしょうか。

 

血液検査だけでもアウトという方もいらっしゃると思いますが、それはさておき、私が一番怖かったのは卵管造影でした。各種口コミウェブサイトや経験者談を集めては怖くて涙を流している状況でした。

 

卵管造影の痛みについて結論から言うと、「個人差がある」なのですが、それであきらめてしまう前に試してみていただきたいと思うのは

その個人差がどういう分布になっているか、どれだけ痛いという人が多いかという率については検査を受ける病院で実際に確認してみてほしいということです。

 

あくまでも私の経験ですが、私が病院で涙ながらに「卵管造影が怖い」と相談した際の看護師さんの回答は、「当病院でこれを痛いと言われた方は、今までのところ極数名程度なのですが。。。(私の診察番号は数千番)」という状況でした。

 

確率は、数千分の数名。もちろん、私がそれに該当する可能性は十分にあります。

直前に先行して妊活をしていた友人に確認したところ、1名は「検査をした記憶もないぐらい痛くなかった。」

もう1名は「卵管が詰まっていたので、最大圧をかけられて死ぬかと思った。」

なんとも言えません。

 

しかし、まさに施術するという病院で痛みを訴えた女性が数千分の数名(1000分の1よりは小さい数字です。)であることと、子供が欲しいという気持ちを量りにかけて、勇気を出して検査を受けることにしました。

 

 

そして、実際の検査の痛みはどうであったかというと、、、まったく痛みはありませんでした。

どのくらい痛みがなかったかというと、怯えて先生に検査台から「怖いんですけど」といった際には、先生から「うん、ちなみに造影剤はもう入ってて、検査は半分終わってるからね。」「え?」っというやりとりが行われたほどでした。

 

なので、実際に施術する病院での痛みの可能性について正確に把握してほしいのです。

そこから判断することも可能だと思います。お金を払って治療を受けているのは私達ですから、そこで嫌になったら逃げてしまったっていいと思います(先生は怒るかもしれませんが。)

 

ちなみに、私の通院していた病院では、卵管造影は造影エコーという方式で行われていました。そのため、通常の卵管造影と異なった可能性はあります。よく聞く卵管造影剤をまたに挟んだまま、レントゲン室へ移動とかそういったことはなく、通常の内診台で全ての作業が完了しました。

 

しかも、卵管造影用の造影剤はオーガニックとのこと!!!

これを内診台で看護師さんから伝えられた際の私の感想は、「それっていいの?悪いの?」

なんかよさそうな気もしますが、卵管という場所に入れられるものであることを考えると、

科学の限りを尽くして衛生的にしててほしい気も。。。

 

いずれにしても、痛みを全く感じず、終わることができました。

事前に妊活に関する広場のような各種のウェブサイトを確認したところ、どうやら痛がりの方は痛み止めのボルタレン座薬を処方してもらっているようだったため、一応内診開始前に痛み止めのボルタレン座薬を入れていました。でも、あまり関係なかったような気がします。

 

また、前述した「痛かった」という友人は本人が医師だったので、内診台に上がる前にどういう対応が考えられるかアドバイスを求めました。

「自分は痛くて痙攣が止まらなくなったので、芍薬甘草湯という漢方を処方してもらった。もらっておいた方が良い。

レントゲンでは臥位から立位に突然変えられるので、迷走神経反射で気絶する可能性があるので注意」

ということでした。

 

いずれも、内診台に上がる前には全く役に立たないアドバイスでしたが(芍薬甘草湯は通院先にはなく、また、迷走神経反射なんて、自分でどう対策したらいいのかさっぱりわかりません。)、担当の先生に上記を伝えると、

「迷走神経反射で気絶する可能性があるっていうのは本当だね。うん、とっても正確。でも、うちは内診台で検査するから大丈夫だったでしょ。」と笑っておられました。

 

 

これでわかるのは、病院ごとに施術方法が大きく異なるため、痛みが違いそうだということです。

なので、是非病院で実際に聞いてほしいのです。

 

また、痛みが怖いという主張に対しては何ら慰めにならないかもしれないですが、

例えば、検査の時に卵管が詰まっていることがわかって痛みがあった場合、卵管造影で卵管を通しただけで、ぐんと妊娠率が上がることになるかもしれません。

(妊活でよく聞く卵管造影後のゴールデンタイムの恩恵がはっきりしているためです。私は卵管造影が痛くなかった結果として、

「卵管につまりがないのに何で妊娠できないの?」という疑問を抱くことになりました。)

 

今日書いた確率の考え方ですが、妊娠にかけてもよく出てくる言葉です。

是非、何かに悩んだときに、「それが私に起きる確率はどれぐらいなの?」ということを考えながら前に進むか判断してみてください。

きっとぼんやり考えているよりも不安が小さくなるはずです。

 

頑張って進んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

産婦人科での誤診~ピルでは卵は温存できない~不妊治療外来のススメ2

昨日、不妊専門外来のススメという記事をアップしました。

 

脅かす意味ではなく、私自身が、一般の産婦人科不妊治療に関する偏見や誤解をインプットされた経験から、周りのかたには早めに不妊治療専門外来に行ってほしいという気持ちで書いたものです。

 

他方で、どういう誤診、誤解があったか。万が一同じような説明を受けている方がいると悲しいので、ここにお伝えしておきたいと思います。

 

随分前の話になりますが、仕事の都合でしばらく(2年ほど)妊娠できないことがわかっていたので、卵子を保存したいと通っていた産婦人科に相談しました。

 

私が通っていた産婦人科は家の近くで、大学病院で一線で働かれていた先生が独立され、一般の妊婦検診やら乳腺外来、小児科などがある使いやすい病院でした。土日もやっているので行きやすく好きだったので、先生を信頼していました。

そうしたところ先生から告げられたのは

「採卵をしている友人の医師に聞いたところによれば。卵子を保存しておいて使った人は今までにいない。お金がもったいない。卵子を温存したいのであれば、ピルを使って排卵を止めたらどうか。そうすればおなかの中で自分の卵子を温存できる。」

ながい付き合いで信頼していた先生の言うことでもあり、特にセカンドオピニオンを取ることなく信頼して、2年たちました。

 

そこから、ピルをやめて、すぐに基礎体温がきれいになったので、妊活をはじめたところ、ホルモン値から卵の残量が非常に少ないことがわかりました。

 

先生から「まぁ、ホルモン値が低くても妊娠する人はするから」というのんきなことを言われたのですが、そんな奇跡にかけている余裕はなかったので、急ぎ不妊治療外来に行きたいと話し、転院しました。

 

そして、「ピルで排卵を止めていたのに、卵の数がほとんど残っていないんです」と不妊治療外来で訴えて言われたのは

ピルで卵の数は維持できませんよ。排卵しないだけで、毎月一定数の卵を使われていきますよ。」ということ。

 

「え???排卵を止めたら、卵が温存できるって言われたんですが。。。」とごにょごにょと言うと「前の病院で先生がどのような趣旨でそのようにおっしゃられたのかわかりませんが、そういう事実はないです。」とのことでした。

これは本当にショックでした。まさか、産婦人科に行って先生に相談した結果がここまではっきり間違っているとは思わなかったからです。

 

他にも、もともとの産婦人科では「人工授精した夫婦は結局離婚する」とか(実際には離婚しない夫婦もいっぱいいるし、一人目人工授精で二人目は自然妊娠という仲良し夫婦もいる。)、不妊治療外来に行きづらいようなことを多々言われました。

 

なぜこんなことを盲目的に信じてしまったのだろうと思います。確かに、人工授精や体外受精の治療の負担、ストレスは大きく、夫婦間の摩擦は増えるかもしれません。

 

ただ、そのときに思い出していただきたいのは不妊治療外来に行ってみること。そこにいくと、本当の不妊治療の知識を持っていて、不妊治療をした夫婦の実情を知っておられる医師がいらっしゃいます。

 

なので、不妊治療については、産婦人科の先生の言葉でも完全には信用しない気持ちで、妊娠の詳しい話を聞きたいと思われたら、専門医のお話を聞いてみてください。きっと違う世界からの視点を示してもらえるはずです。

 

 

 

 

 

【実体験】不妊治療専門外来のススメ。選び方と転院の可能性の理解

不妊治療外来というと敷居が高いという認識の方が多いのではないでしょうか。そこへ行ったら最後、人工授精と体外受精しか選ばせてくれないのではと不安になる方も多いと思います。

 

でも、実際にはそんなことはありませんでした。前回もお伝えしたように、スポイト法などの家でもできる不妊治療のレパートリーの紹介を受けたり、栄養面からのアプローチ(葉酸だけでなく妊娠率そのものに影響する栄養素もあった。)を教えてもらったりなど、最初はかなりマイルドな方法を教えてもらうことができました。

 

そこで、自分の後悔と誤解の解消のため、単なる産婦人科だけでなく、早めに不妊治療外来を訪れること、病院の決め方や選ぶ際の心構えなどを書いておきたいと思います。

ポイントは以下の3つです。

  1. 通いやすさ(職場からと家から)※ただし、家からは多少遠くてもOK。
  2. 最初は口コミは気にしない。※転院するかの際に参考に
  3. 先生を妊活の同志と思えるか

 

1.通いやすさ

このウェブサイトにたどり着かれたのはワーママかワーパパではないかなと思うので、その前提で書かせていただくと、最初の病院は一にも二にも「通いやすさ」が大事です。

 

特にワーママの場合、通院の頻度が高いので、職場からの通いやすさは重要です。通勤前や通勤後に行くので、とにかく、職場から遠いと疲れる、仕事がたまるなど、妊活以外の生活に支障が出てしまいます。

 

結果、通うのが大変というだけではなく、妊娠していなかった場合のストレスやダメージも非常に大きくなってしまいます。

 

これは結構見逃せない問題で、「こんなに頑張ったのに!」ととても追い詰められ、次の月へのモチベーションの低下にもつながります。圧倒的に通院回数が多い妻の方が、通院回数が少なくのほほんとしている夫の方にキレることも出てきます。(特に、夫の「また来月頑張ろう」という励ましの言葉にキレます。夫に悪気はないとわかってはいるのですが。)

 

二人三脚で進まなければいけない作業です。とにかく、妻側の負担をどれだけ軽くできるかが大切です。(家からは多少遠くても、朝早く起きたり、帰るのが遅くなる程度なので、近い方が楽ですが、職場からの近さの方がやはり大事です。)

 

ちなみに、よく聞く待ち時間の問題ですが、これについては、女性側の会社がリモートアクセスでの仕事を導入しているかどうかによると思います。

 

リモートアクセスのない会社であれば、こっそり会社を脱出できるか(←ひどい。)。こっそり脱出できる、リモートアクセスがあり自宅からも作業ができるということであれば、あまり待ち時間は気にしなくてよいように感じました。

※リモートアクセスのない会社の場合、業務終了後に通えるかどうかがカギです。私は、最終的には妊活と両立できる職場(少なくとも人間的な労働時間の職場)に転職しました。

 

私は、職場からDoor to Doorで15分、自宅から20分(病を中心に同心円上に家と職場があるイメージ)の場所に通いました。偶然でしたが、通いやすさの重要性を考えると正解でした。

 

私の仕事の性質上、職場を離れていても仕事が可能であったこと、私の通っている病院では待合室でほとんどの女性が仕事をしている状況だったので、待ち時間のストレスもそれほどありませんでした。これが結果的に、気楽に通える、続けられるというところにつながったと思います。

(仕事が忙しいときは、受付を済ませてから、内診台に上がって脚をひらかれる直前まで、パソコンでメールのドラフトやチャットで打ち合わせなどをしていましたが、さすがに先生が引いていました。。。)

 

2. 最初は口コミは気にしない

病院選びに失敗したくないというのは、誰でも思うことで、最初はたくさんネットで口コミを調べたり、実際に行ったひとの印象を聞いたりされると思います。

 

実際私は、不妊治療外来に行こうと思ってから、3か月を口コミ調査、体験談調査に費やしたうえ、結局通っていた産婦人科の紹介を経て、まったく調査していなかった病院に行くことになりました。

その際の経験から振り返った感想としては

  • 口コミに従わなくてよかった(口コミは変動する!)
  • 先生と合うかどうか、治療方針が合うかどうかはやってみないとわからない

でした。

 

私が行きたかった、当時口コミの良かった病院を検索すると、今は口コミはボロボロで出てきます。先生と合うかどうか、治療方針の相談に乗ってもらえるかは、先生と実際に話してみないとわからないことも多いです。なので、まずは一回、先生と会って話をしてみましょう。

 

口コミは、嫌だなと思ったときに見て、「あ、周りの人もそう思うんだ」ぐらいの参考程度に考えたほうが良いと思います。

※私が通院していた病院は受付の感じが非常に悪く、病院の口コミを下げている原因は圧倒的に受付でした。

 

本当に相性があわなかったら、転院を考える必要があります。転院の時間的余裕を作るためにも、最初の一歩、最初の病院は通いやすさからスパッと決めるという覚悟があった方が良いと思います。

 

3.先生を妊活の同志と思えるか

最後に、不妊治療外来を選ぶ際の心構えとして、「妊娠させてくれる病院」を選ぶのではなく、「妊活のパートナー(同志)を選ぶ気持ちで」というのが、私の個人的なアドバイスです。

 

妊娠させてくれると思うと、失敗したときに「なんで妊娠させてくれないんだ!」という気持ちが出てきます。でも、妊娠できるかどうかは神のみぞ知る・・・で、人間ができることはどこまで確率を上げられるかというところでした(少なくとも私の場合)。

 

具体的には、自分は栄養を取り、体をあたため、ホルモンバランスを整え、採卵、着床しやすいコンディションを作る、夫はコンディションの良い精子をつくり提供する、先生は腕によりをかけて採卵、着床処置をする。これらの役割をチームとしてやっていけるか、これを考えるイメージです。

 

私が通っていた病院は先生がちょっと軽い感じで心配だったのですが、逆にチームメイトとしてはやりやすく、良いチームワークを作ることができました。(チーム全員がちょっと軽い感じです。)

 

 

私自身、不妊治療外来の門をたたくまで、3年かかりました。また別途書きますが、その最中には、行っていた産婦人科不妊治療に関する認識不足・誤解・誤診などもあり、2年は明らかに無駄にしています(その期間の卵を私に返してほしいとまで思いました。)

 

興味のある病院のブログやウェブサイトを見てみてください。また電話で問い合わせもしてみてください。不妊治療外来の門はきっとそれほど高くありません。

 

自分がどういう相談をしたいのか、どういう将来を手に入れたいのかを見据え、一歩一歩確実に進んでいきましょう。